「そろそろ寝なきゃ」と思いながらも、気づけばスマホを手にしたまま何十分、時には何時間も過ぎている…。そんな夜、ありませんか?
寝る前のスマホ習慣は、いまや多くの人が抱える“現代的な悩み”の一つです。
ホリスティックヘルスコーチとしてクライアントさんと接していても、「寝る前スマホがやめられない」と相談を受けます。
やめられないスマホの背景には、「情報の刺激」に晒され続ける日常と、それに慣れきった心と体のバランスの崩れが関係しています。
スマホを“敵”とするのではなく、私たち自身の心と体の声にもう一度耳を傾けることが大切です。
スマホを見てしまう夜の背景にあるもの
寝る前スマホの原因は、単なる「意思の弱さ」ではありません。
多くの場合、自律神経のバランスや、未消化の感情など、心の疲労が深く関係しているのです。
- ずっと気を張って仕事や家事に追われていた
- 誰かのためにがんばる日々で、自分の感情を後回しにしていた
- 頭はフル稼働しているのに、心はどこか置き去り
このような状態が続いていると、体は休もうとしていても、脳はまだ興奮状態。
静かな夜の時間に、スマホを通して「刺激」や「癒し」を探してしまうのは自然なこととも言えるのです。
スマホの光と脳の関係 ― なぜ眠れなくなるのか?
寝る前にスマホを見続けることで、私たちの体内では次のような反応が起きています。
- ブルーライトによりメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が抑制される
- SNSや動画による情報刺激で脳の興奮状態が続く
- 時間感覚が狂い、睡眠時間が短縮される
これらが積み重なることで、入眠の質が低下し、深い眠りに入れないという悪循環にも陥ってしまいます。
ホリスティックアプローチでできる「寝る前の小さな儀式」
では、どうすれば寝る前のスマホ習慣から抜け出せるのでしょうか?
ホリスティックアプローチでは、「やめる」ことよりも、「整える」ことを重視します。
まずはこんな“小さな切り替え”から始めてみましょう。
🌿 ベッドに入る5分前にスマホを置く
「スマホを寝室に持ち込まない」ではなく、「ベッドに入る前にいったん置いてみる」。
たったこれだけで、“刺激のシャットダウン”が始まります。
🌿 深呼吸を3回
鼻から吸って、口からゆっくり吐き出す深い呼吸。
副交感神経を優位にし、体をリラックスモードへ導きます。
この2つだけでも、「眠る準備をする」というスイッチが心と体に伝わるのです。
スマホをやめるのではなく “自分を労わる夜”をつくる
スマホを見ないように「我慢する」のではなく、
「今日1日がんばった自分を、静かな夜で包み込む」そんなイメージで夜を迎えてみてください。
スマホを触ってしまう自分も、眠れなくてモヤモヤする夜も、すべて“今の自分の声”です。
ホリスティックな視点ではそれを否定せずに、ただ感じて、受け入れていきます。
🌛 今日からできるホリスティック睡眠のための習慣リスト
✅ 夕食は寝る3時間前までに済ませる
✅ 就寝前のカフェインや糖分は控える
✅ 寝る前のルーティン(ハーブティー、ストレッチ、香りなど)をつくる
✅ 今日の自分に「ありがとう」と伝えてから目を閉じる
最後に:スマホの代わりに、自分の心とつながる時間を
夜のスマホは、一時的な安心感や気晴らしにはなるかもしれません。
でも本当に心と体が求めているのは、静かで優しい空白の時間ではないでしょうか。
ホリスティック睡眠とは、単なる「早寝早起き」ではなく、
自分の内側の声を聴きながら、心身全体のバランスを整える習慣です。
その第一歩として、今日1日、頑張った自分に感謝の気持ちを向けてみましょう。
心が落ち着いて、きっとあなたを深い眠りへといざなってくれるはずです。
🛏 ホリスティック睡眠Labでは、一人ひとりに寄り添った睡眠コーチングを行っています
「寝る前スマホがやめられない」
「眠っても疲れがとれない」
「季節の変化とともに眠りの質が落ちた気がする」…そんな方は、ぜひご相談ください。
一緒に、自分らしい「眠りのスタイル」を見つけていきましょう🌿
コメント