はじめまして。
「ホリスティック睡眠Lab」主宰の、りえです。
このブログは、
- 眠れない、あるいは眠りすぎてしまうと悩む方
- 日中のパフォーマンス向上や、感情の安定を求めている方
- 健康経営・福利厚生に「睡眠」を取り入れたい法人のご担当者さま
に向けて、
科学的知識とホリスティックな視点で眠りを整えて解決する方法を発信しています。
私の背景と活動
長年、自分自身が「眠り」に悩んできました。
コロナ禍をきっかけに不眠と過眠を繰り返すようになり、眠ることそのものがストレスになっていた時期もあります。
そんな中で出会ったのが、ホリスティックヘルスという考え方。
体・心・感情・思考・人間関係・生活環境など、あらゆるつながりを整えることで、本来の自分らしさを取り戻すアプローチです。
そして今は、コーチとしてクライアントと向き合う中で、改めて実感していることがあります。
それは、睡眠こそが心の安定とパフォーマンス向上の土台になるということです。
クライアントの変化を間近で見ていると、食事や運動、思考のクセを整えるサポートの中でも、
「睡眠」が安定し始めたときに、一気に感情の安定や集中力の向上、行動の継続力が生まれることに何度も立ち会ってきました。
私自身も、睡眠を整えることで人生の質が大きく変わってきたと感じています。
だからこそ、今はその経験と実感を、必要としている方に届けたいと心から思っています。
保有する資格
インテリアコーディネーターの経験を活かし、ベッドスケーピングの提案も行っています。
個人向けコーチングと法人向けプログラム
個人の方:
「ちゃんと眠れて、調子いい私」を目指すために、睡眠・運動・感情・空間までまるごと整えるホリスティック睡眠コーチングを行っています。
法人の方:
「社員の眠りを整えることが、業績と幸福度を高める」という視点から、健康経営に貢献する睡眠プログラム・研修・セミナーのご依頼も承っています(医療機関との連携も可能)。
これからのビジョン
「睡眠から始めるウェルビーイング」へ。
睡眠は単なる休息ではなく、
心・体・感情・思考・空間すべてを整える起点だと、私は考えています。
科学的な知識とホリスティックな視点から自分をまるごと整え、
自分に合った眠りを育てていくことで、
日中の集中力や感情の安定、人間関係の質、自己肯定感まで自然と変わっていく──
それは、まさに「ウェルビーイング(よりよく生きること)」の第一歩だと思うのです。
今後は個人へのコーチングだけでなく、
企業や医療機関との連携による“眠りを整える健康経営”の提案、べッドスケーピングによる空間の見直しなども含め、
睡眠からウェルビーイングを育てる実践者として活動の幅を広げていきます。
